シマノのスピニングリールBB-Xシリーズ最高峰の
NEWBB-XテクニウムとBB-Xシリーズ下位機種の
BB-Xラリッサはどれぐらいの違いがあるか?
上位機種と下位機種にはどのような差があるか
シマノのホームページを見ていると気になったので
いろいろと書いてみたいと思います。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
NEW BB-Xテクニウムの特徴
このNEWBB-XテクニウムはBB-Xシリーズの中でも
現在のところ最上位機種にあたります。
特徴としては
- 逆転時にハンドルが回らないSUTブレーキ
- 各部に配置した撥水処理により初期性能を保持
- ワンタッチハンドル(SUTブレーキタイプ)
- チタンワンピースベール
- 新形状デュアルブレーキレバー
とメーカーホームページでは紹介されています。
さすが、BB-Xシリーズ最高峰ですね!
その他には、ドライブギアの歯面はすべて
三次元設計技術の「HAGANEギア」搭載、
高剛性を持つ金属ボディ「HAGANEボディ」
強力な巻き上げを可能にするギアシステム
「X-SHIP」などがあげられます。
BB-Xラリッサの特徴
一方下位機種のBB-Xラリッサですが、下位機種と
言っても今までのスピニングリールに比べたら
性能は上位機種に引けを取らない機種に思います。
特徴としては
- ハイスピード&ハイパワーを可能にしたX-SHIP搭載
- 最適ギア配置設計
- 高負荷時も軽やかに回転
- ピニオンギアベアリング2点サポート
- 軽量化を実現した NEWデザイン スプール形状
などがあげられます。
その他には、一体型だったブレーキレバーが
セパレート構造となった「デュアルブレーキレバー」
ブレーキレバーは「人差し指のみでON/OFF操作が可能」
ブレーキレバーの構造を一新「スリムボディ」
ガタつきがなく回転力がダイレクトにドライブギアに伝達する
「ネジ込み式ハンドル」ボディ表面にボルトを露出させない
構造となる「ボルトレスボディ」も特徴として
メーカーホームページに記載されています。
両機種のスペック表
比べると言っても、対処魚や海の状況などによっても
いろいろな使い分けをするわけですが、両機種を
スペックで見ていくと下記のような表になりました。
価格は当然のように差が大きくありますが
性能自体はBB-XラリッサもBB-Xテクニウムに
引けを取らない感じがしますね。
でも数値のこの微妙さにはやはり使い勝手のよさが
BB-Xテクニウムにはあふれているんだろうと思いました。
画像はメーカーサイトより
スポンサーリンク
スポンサーリンク
販売されているネットショップ紹介
NEW BB-Xテクニウム
楽天市場のBB-X テクニウム ⇒⇒⇒
AmazonのBB-X テクニウム ⇒⇒⇒
YahooショッピングのBB-Xテクニウム ⇒⇒⇒
BB-Xラリッサ
楽天市場のBB-Xラリッサ ⇒⇒⇒
AmazonのBB-Xラリッサ ⇒⇒⇒
YahooショッピングのBB-Xラリッサ ⇒⇒⇒
スペック比較に関する記事
両軸リールのスペック比較目次
筏・カセリールのスペック比較目次
スペック比較目次
BB-Xラリッサに関する記事
NEWBB-Xテクニウムに関する記事
スポンサーリンク